2009年 02月 19日
つくば植物園
今日もとても風が冷たい。土曜日のあの暖かさは何だったのでしょうか。
2月なので寒いのが当たり前だけど・・・・。
でもお花はどんどん咲き出しています。
友達から「つくば植物園でとても背の高い蘭が咲いたそうよ。見に行かない?」と教えていただき 「行きたい。行きたい。」 と返事をしたけど私の都合が合わなく一緒に行くのは諦めた。
やっぱり行ってみたくなり、今日、休日の娘と行って来た。
★エウロフィエラ・レンプレリアナ・・・・難しい名前。ニックネーム・・・・・マダガスカルの女王
蘭科でもっとも大きくなる種のひとつ。
タコノキ属の枝にしか着生しない。
一株から高さ3メートルに達する13本の花序に200輪を超える花を着けた例はないそうです。
世界最大級の開花株になるかもしれません。

★水生植物温室で咲いていたコブラランとサソリラン


★屋外では、うめの花・フクジュソウ・シナマンサク・セツブンソウが見ごろ。
フクジュソウ

シナマンサク
セツブンソウ

2月なので寒いのが当たり前だけど・・・・。
でもお花はどんどん咲き出しています。
友達から「つくば植物園でとても背の高い蘭が咲いたそうよ。見に行かない?」と教えていただき 「行きたい。行きたい。」 と返事をしたけど私の都合が合わなく一緒に行くのは諦めた。
やっぱり行ってみたくなり、今日、休日の娘と行って来た。
★エウロフィエラ・レンプレリアナ・・・・難しい名前。ニックネーム・・・・・マダガスカルの女王
蘭科でもっとも大きくなる種のひとつ。
タコノキ属の枝にしか着生しない。
一株から高さ3メートルに達する13本の花序に200輪を超える花を着けた例はないそうです。
世界最大級の開花株になるかもしれません。

★水生植物温室で咲いていたコブラランとサソリラン


★屋外では、うめの花・フクジュソウ・シナマンサク・セツブンソウが見ごろ。
フクジュソウ


セツブンソウ

■
[PR]

おやおや・・・いつに無く華やかなランの登場ですね。
巷を騒がせるランは、結構地味な花が多いですものね。
そうそう、ドームの蘭展で、今年もつくばのお医者様が大賞をとりましたね。
近いうちに、地元の筑波植物園でお披露目の展示が始まるのではないかしら?
去年は行けなかったけど、今年は行けかどうか・・・
二つ一緒に愛でられる絶好のチャンスかもしれませんね。
巷を騒がせるランは、結構地味な花が多いですものね。
そうそう、ドームの蘭展で、今年もつくばのお医者様が大賞をとりましたね。
近いうちに、地元の筑波植物園でお披露目の展示が始まるのではないかしら?
去年は行けなかったけど、今年は行けかどうか・・・
二つ一緒に愛でられる絶好のチャンスかもしれませんね。

植物園、屋外が殺風景でしたが少しづつ華やかになってきましたよ。
これからさくらそう展がありクレマチス展がありでもっともっと華やかになるのが待ち遠しいです。
大賞をとられたお花もぜひ生で見てみたいものです。
これからさくらそう展がありクレマチス展がありでもっともっと華やかになるのが待ち遠しいです。
大賞をとられたお花もぜひ生で見てみたいものです。
by hinata_119
| 2009-02-19 15:22
| 花
|
Comments(2)